しかし、資本主義は分業と生産力の発展によって、安価な商品が社会全体を被うだけの余剰生産物が、封建社会よりも増して生み出され更に発展している社会です。そのことは、人間の生活費の価値もそれに応じて小さくなります。だからこそ資本家は、自分の工場で付けさせる8時間という新たな労働の価値よりも小さい価値の商品・労働力を、例えば1万円とか8000円などで買い求めることが出来るのです。こうして、労働力の価値の大きさと労働者が工場で付け加える価値の大きさの差が、資本家の剰余価値となります。仮に、労働力の価値である生活費が4時間の社会的労働で表わされそれが1万円であれば、賃金に見合った必要労働は4時間で、後の4時間労働が剰余労働となり1万円、8000円だと4.8時間の剰余労働で12000円の「利潤」になります。このように仮に、労働力を価値通り等価で買ったとしても利潤が生まれる よう"万事は都合よく仕組まれている"のです。{念のために、利潤率=剰余価値÷(生産手段+賃金)・剰余価値率=剰余価値÷賃金=剰余労働÷必要労働} 資本家は、労働力の価値・価格を賃金として、時間や週、月ごとに支払います。だから賃金は労働の対価 のように錯覚してみえるのです。労働力の価格「賃金」は、時間的にも場所的にも労働現場とはまったく違 った社会的な条件(賃金闘争も含め)や経済条件などの中で決まるということです。 福岡県 北九州市 若松区 ビジネスホテル うめかぜ組合

トップに戻る